東京のど真ん中に東濃ヒノキが! 第1章
東濃檜のいろんなこと|2015月06月22日
地球の環境保全に立ち上がる東京都港区
昨年の秋に東京都港区の施設「みなとパーク芝浦」が山手線田町駅の横にオープンしました。
この施設は地上8階地下1階、延べ床面積約5万㎡と巨大な建物で、この地区の総合支所や
介護予防センター、スポーツセンターなどが入っています。
(みなとパーク芝浦)
この巨大な施設の中にもしっかり本村の東濃ヒノキやスギが使われました。
下の写真は区民ギャラリーで、壁一面が東濃ヒノキです。
そのほか、スポーツセンターの壁やアトリウムなどには本村のスギが使われました。
(区民ギャラリー)
なぜ、こんな東京のど真ん中に本村の木が使われたのか。
それは東京都港区では炭素固定を目的に公共施設をはじめ民間の建物にも国産材を使うことを推進しているからです。
これは日本が戦後にナラやブナなどの広葉樹を伐採してスギやヒノキを植林しました。
そのスギやヒノキの伐採時期が来ているにもかかわらず国産材の自給率というか利用率は30%にも満たないのです。
その理由は安くて安定して仕入れることができる外国産材に圧され、国産材の価格は低迷し、山の所有者にとって
搬出しても採算が合わないことが一番の原因です。スギやヒノキの人工林は枝打ちや間伐など手入れがされて
はじめて健全な山と言えるのです。
手入れがされていない山は陽が入らず地面は下草もなく石でガラガラです。
そして出荷されずに切り捨てられた木は腐って炭素を吐き出します。
こうした環境を考え、港区では国産材を積極的に使い荒廃した山林をこれ以上作らないように森林を持つ
川上の全国75自治体(平成27年6月現在)と協定を結び建物の木質化を図っているのです。
東京都は2020年に開催される東京オリンピックやリニア新幹線の開通に伴う新駅の建設など様々な開発が計画されています。
また、港区以外の都市部にも多くの国産材が使われれば日本の森林は健全な山に生まれ変わり、
また、切ってはならない東南アジアなどの森林は守られるのではないでしょうか。
コメントはまだありません。
https://www.forestyle-home.jp/blog/%e6%9d%b1%e6%bf%83%e6%aa%9c%e3%81%ae%e3%81%84%e3%82%8d%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8/2803/trackback